パパが育児に参加すればママの気持ちがよく理解できる。反省の日々
こんばんは!
バイルです!
パパのみなさん育児に
積極的に参加しています??
ちなみに私は娘が2歳ですが
1歳ぐらいまではパパらしい
ことは何もしていない
残念なパパでした(゜ロ゜)
育児に積極的に参加していない
残念なパパの時には子育て
育児はママが基本的に行うものという
根拠のない価値観を
持っていました(´;ω;`)
恥ずかしい過去です(*´д`*)
反省していますm(_)m
すみません・・・
ですが、何がきっかけかは忘れましたが
ママ(嫁)が何かの用事があり
私が1歳の娘を1日見る日があったのです。
結果は・・・
まあ!!!?
何と育児というのは
大変なんだろうという感想でした。
それと同時に毎日育児をこなしている
ママ(嫁)に対して尊敬と申し訳ない
気持ちでいっぱいでした(;>_<;)
まず私が毎日行っている仕事には基本的に
「待った」が通用します。
社会では基本的にわからないことや
判断できないことは
「お待ちください」で対応できます。
ですが、子育ての現場では
「待った」は通用しません。
1歳の娘は生きること
行動することに真剣です。
そんな真っ直ぐな娘に
「待って!!パパわからない」
は通用しません。
オムツの替え方、ミルクのつくり方
おむすびの形、物の渡し方
おもちゃの使い方、テレビの見せる順番
お気に入りの人形の扱い方などなど
数えればキリがありません。
このようなルールが娘の中には勝手に
存在するので1つ間違えると
地雷が爆発しますΣ(´∀`;)
地雷の爆発はギャン泣きの
スタートですΣ(・ω・;|||
1日で私の心身はヘトヘトになりました(ヽ´ω`)トホホ・・
・仕事で疲れているのに育児を手伝うなんて無理だー
・専業主婦だから家事は当然。
・家にいるからいいな
というような見当違いなことを思っていた過去の
自分を恥ずかしく思いました。
育児も立派な仕事です。
それに子育てを全力で行っている
と家事が疎かになるのは仕方ありません。
幼児(1歳)と家にいるのは
楽ではありません。
娘にはいつも勉強させられます。
パパになり2歳ですが色々学んで
今後も自分の足らないところを
鍛えていくつもりです!